青史出版

近世の仏教
−新義真言を中心として−

きんせいのぶっきょう
-しんぎしんごんをちゅうしんとして-

智山勧学会編 A5判 420頁

    
定価 9,350円(税込)

    ISBN978-4-921145-44-6 C3015
2011年7月25日発行
   トップページへ
   既刊書一覧へ
   新刊書・刊行予定書目へ
   ご注文・お問い合わせへ




 

   新義真言の組織が、近世、主として江戸時代の社会組織と
   のどのように関わり、その中でどんな役割を果たしてきたか。
   本書は仏教諸宗派とのつながりを視野に入れて、制度・組織・
   財政、地域社会との関わりなど、諸課題を究明する。
   仏教学だけでなく、歴史学など周辺分野の研究を刺激する労作。
     
   【目次より】
    序                            福田 亮成
    1.近世の仏教                    高埜 利彦
         −社会と国家の関わり−
    2.葬式仏教の進展と真言寺院           高田 陽介
    3.近世霊廟の荘厳                  久保 智康
         −武家の祖霊供養と寺社−
    4.『黄檗版』の利用                  松永 知海
         −真言宗との関係を中心として−
    5.江戸時代の触頭制度について         宇高 良哲
         −特に真言、天台、浄土宗を中心に−
    6.新義真言宗における本末関係の特色     坂本 正仁
    7.近世新義真言宗の寺院組織と制度      朴澤 直秀
         −教団組織と寺院との関係−
    8.近世後期智積院教学財政について      村磯 栄俊
         −大仲供料金を中心に−
    9.近世新義真言宗における僧侶養成について 小笠原弘道
   10.智積院新文庫の聖教について         宇都宮啓吾
   11.近世多摩の地域社会と寺院           村 上  直
         −高尾山薬王院文書を中心に−