青史出版 | |
宮澤正順博士古稀記念 東 洋 −比較文化論集− みやざわまさよりはかせこききねん とうよう ひかくぶんかろんしゅう |
|
宮澤正順博士 古稀記念論文集 刊行会編 |
A5判 960頁・原色口絵2丁 定価 16,500円(税込) ISBN978-4-921145-20-0 C3010 |
2004年1月18日発行 | |
トップページへ 既刊書一覧へ 新刊書・刊行予定書目へ ご注文・お問い合わせへ |
|
道教研究の権威、宮澤正順博士の古稀を祝い、博士と親交のある 友人・教え子らが、各々専門とする分野の問題に鋭い切り口で挑む 論文集。 道教・仏教・思想・文学・言語・芸術・社会等にわたる58編の多彩な 論考は、何れも今後必読の基本文献となろう。 【目次より】 〈第 一 部〉 二つの 「抄本」 ……………………………………………… 堀池 信夫 ―『老子玄宗注』考― 『雲笈七籤』巻四「上清源統經目註序」管窺 ……………… 福井 文雅 仙女と仙媛……………………………………………………砂 山 稔 ―沈宋の文学と道教― 陳朴内丹説資料覚書…………………………………………石田 秀実 占筮者郭璞……………………………………………………立石 廣男 ―卜筮者尚其占― 岡倉天心と道教(覚書)………………………………………坂出 祥伸 霊宝法の錬度科儀に見える生死論について……………… 丸 山 宏 『老子化胡経』の説かれた場所………………………………前田 繁樹 北魏の法難と太武帝について……………………………… 春本 秀雄 宋代以降の道士における『老子』注について…………… 三田村 圭子 博山炉と香…………………………………………………… 大 形 徹 ―蓬莱山との関わりから― 玉局觀をめぐる社会と信仰……………………………………遊 佐 昇 台湾南部の奠安土府酉焦について………………………… 浅野 春二 竹中通庵『古今養性録』と貝原益軒『頤生輯要』『養生訓』…麥谷 邦夫 吉益東洞『医方古言』の文献学的研究………………………舘野 正美 ―『古書医言』研究の一環として― 『内経』の「三部所傷」および「傷蔵」について…………………宮川 浩也 『難経集註』について …………………………………………浦山 久嗣 『黄帝蝦蟇経』について ………………………………………浦山 きか 内経医学に於けるせん中と三焦………………………………福田 高徳 道教における水の身体論 …………………………………… 加藤 千恵 アメリカン・ポップ・カルチャーにおけるもう一つのタオイズム…藤原 聖子 〈第 二 部〉 『仏祖統紀』の校正者について……………………………… 佐藤 成順 ―南宋末仏教界の動向― 江戸における法然上人への布教活動…………………………宇高 良哲 ―二十五霊場と御忌を中心に― 『領解末代念仏授手印抄』をめぐる一考察……………………林田 康順 ―機辺の三心― 善導『観経疏』所説の「定散二善」について……………………柴田 泰山 唐代における金剛般若経の注釈書について………………… 落合 俊典 古刊『首楞厳義疏注経』私考 ………………………………… 尾崎 正治 密教重興とその後 ………………………………………………田中 文雄 ―日本仏教と中国在家教団の八十年― 訳経に於ける 「訳」 と 「狄?」……………………………………伊 藤 丈 明清期における仏教神像の変容…………………………… 二階堂 善弘 ―四天王像を中心に― 唯識思想は観念論か?…………………………………………司馬 春英 ヒンドゥー経バーガヴァタ派における恥の一考察………………小山 典勇 ―バクティ信の一断面― アジャーミラ物語…………………………………………………水野 善文 ―『バーガヴァタ・プラーナ』第六巻に見る称名― チベット語訳『ビンビサーラ王迎仏経』について…………………松濤 泰雄 〈第 三 部〉 儒家の“勝利”と法家の“勝利”…………………………………福井 重雅 明太祖の儒・仏・道三教政策の基調……………………………川勝 賢亮 李鏡池と現代の『周易』研究……………………………………池田 知久 「万物一体の仁」 再考………………………………………… 土田 健次郎 神秘の山水………………………………………………………山田 利明 ―宗炳『画山水序』の思想― 敦煌写本「新集厳父教」について………………………………伊藤 美重子 『劉子』小考………………………………………………………亀田 勝見 呂不韋の評価と荻生徂徠のロマン主義について………………山田 潤治 ジョン・デューイの中国観をめぐって …………………………… 久保 紀生 〈第 四 部〉 王維の詩における音聲表現………………………………………入谷 仙介 子が描く母の肖像…………………………………………………興 膳 宏 ―『金楼子』后妃篇について― 石崇・王羲之・陶淵明の〈詩序〉の比較考察………………… 長谷川 滋成 「フィクション」 と 「ノンフィクション」の交差……………………… 平石 淑子 ―蕭紅「子捨て」を読む― コウルリッジと中国……………………………………………… 高山 信雄 チョーサーの説話と『今昔物語集』の中国説話…………………塩見 知之 「アデンまで」「白い人」 から『深い河』へ…………………………石丸 晶子 ―遠藤周作における 「西」 と「東」 ― 〈第 五 部〉 モートゥパッリとクリシュナパトナムの刻文に見る中世南インドの 海港での外国貿易 ……………………………………………… 辛 島 昇 中華人民共和国『語文』に見る暗唱教育………………………… 安居 總子 唐・太宗皇帝の書風について………………………………………赤平 和順 『将門記』の叙述と文飾 …………………………………………… 村上 春樹 多文化社会のメンタルヘルス……………………………………… 野田 文隆 明治期の「幻灯」に関する研究 …………………………………… 蛭田 道春 〈第 六 部〉 「シナジン三人コントラバスもって」 ……………………シャウマン・ヴェルナー Understanding Kuan-yin-Sutra観音経according to T‘ien-t‘i doctrine ―Contemplation of all things as mind 観心 and faith― …… 塩入 法道 |